
Q&A
参拝の仕方
- 神社の境内に入る前に鳥居があります。 鳥居をくぐる前に、先ずお辞儀をしましょう。 その時、鳥居の正中(真ん中)に立たず端に立ってお辞儀をしましょう。 正中は神様に失礼になるので立たないようにします。
- 次に手水舎に行き身を清めます。
- そして拝殿(拝礼する場所)に行き、お賽銭を入れ、鈴を鳴らします。 (お賽銭と鈴は順番が逆でもかまいません。) それから、2回深くお辞儀をし、2回拍手を打ち、もう一度深くお辞儀を1回します。 (神社での基本は2拝2拍手1拝です。)
- 最後に、帰る際も来た時と同じように、今度は鳥居をくぐってから神様に向かい頭を下げて帰るようにしましょう。
以上が参拝の仕方になります。
手水の作法
神様にお参りする前に、先ずは手水舎(てみずや)にて身を清めましょう。
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲み左手を洗う。
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗う。
- 再び右手に柄杓を持ち、汲んだ水を左手で受け、水で口をすすぐ。
- もう一度左手を洗う。
- 柄杓に水を汲み、柄杓を立てながら持ち手部分を洗い流す。
- そして手と口をハンカチ等で拭う。
神社とお寺の違い
神社は神道と言って日本に古くからある固有の文化、宗教です。 お寺はインドで発祥した仏教がもととなり日本に伝わったものです。 時代の流れの中で一緒になった時もありましたが、今は神社では神さまを祀り、お寺では仏さまをお祀りしています。
神棚のまつり方
【場所】
神棚をまつる場所は、その家の人が集まる場所(リビングなど)が良く、その中でも明るく静かな清潔で高い所が好ましいです。
【方角】
神棚、お神札の表が南向きか東向きになるように、おまつりします。
【お神札】
お神札のまつり方は、下のようになります。
並べてまつる場合は、中央に伊勢の天照皇大神宮のお神札、向かって右に氏神神社のお神札、左に崇敬神社(すうけいじんじゃ)のお神札をおまつりします。
お神札を重ねる場合は、一番手前に天照皇大神宮のお神札、その後ろに氏神神社のお神札、その後ろに崇敬神社のお神札をおまつりします。
氏神神社とは自分が住んでいる地域の神社のことで、家や地域の守り神です。崇敬神社とは、個人や会社に係わりが深い神社のことです。
神札、お守りの取り替え
お神札は毎年新しいものに取り替えます。 新しい年を迎えるにあたり、それぞれの神社で新しいお神札を頂き、掃除を済ませ、清浄になった神棚におまつりします。
古い神札、お守りなどはどうすれば良いのか?
一年間おまつりした古いお神札は、神社に納めお焚き上げしていただきます。 (当社では1月4日にしておりますので、1月3日までにお納め下さい。それ以降は次の年となります。)
氏神、氏子とは?
氏神さまとは、自分が住んでいる地域、土地、人々を守る一番身近な守護神であり、その地域に住んでいる人々を氏子と言います。
お神輿とは?
お神輿とは、神社のお祭りの際に神さまを乗せて氏子区域を巡行する、神さまの乗り物です。 様々な地域で特色はありますが、基本的には神さまがお乗りになっている時は、失礼のないようにしなければなりません。
天皇陛下とは?
天皇陛下の祖先は神さまであり、その血統を絶やすことなく初代・神武天皇から第126代の現在の天皇陛下まで2679年続く日本の君主です(令和元年現在) 現存する世界の王朝の中で日本の皇室が最長の歴史を有しています。 あなたは天皇陛下のお名前をご存知でしょうか? 徳仁(なるひと)様と申します。 日本以外の多くの国では国王や首相の名前を知っていることが当たり前とされています。 この機会にどうぞ覚えて下さい。